女性活躍×健康支援 男女相互理解のためのベーシックセミナー
この度、女性労働協会では、女性活躍推進、健康支援における「男女相互理解」をテーマとしたセミナーを開催いたします。本セミナーは、女性労働協会がご提案している「女性活躍推進のための男性管理職セミナー」、「男女相互理解のための更年期セミナー」の内容をご紹介するベーシックセミナーです。女性活躍推進及び健康経営の一層の促進のために、職場における「男女相互理解」の必要性、基本となる知識が学べ、短時間のセミナーながら、職場環境整備を進める上で役立つ内容となっています。企業ご担当者のみならず、テーマにご興味のある方ならどなたでもご参加いただけます。 ぜひ皆さまのご参加をお待ちしています。
開催概要
1. 日 時:12月8日(金) 14:00~15:00
2. 開 催:Zoomによるオンライン配信
3. 対 象:企業の女性活躍推進・健康経営担当者、テーマに関心のある個人の方 どなたでも参加可能
4. 参 加:無料
5. お申込み:フォームよりお申込み下さい。
■「女性活躍×健康支援 男女相互理解のためのベーシックセミナー」チラシダウンロードはこちらから(PDF:615KB)
プログラム
第一部
「男女相互理解のための更年期セミナー」(25分)
更年期は女性の問題と思われがちですが、男性にも訪れます。更年期世代は40代から50代と職場で責任のある立場にあることも多いですが、更年期障害はひどくなると生活や仕事にも影響が出てくる場合があります。働きながら更年期と上手に付き合うには、男女ともに更年期について理解を深め、適切な対処を取ることが重要です。
更年期は誰にでも訪れます。更年期世代には男性にも女性にも不調があることを理解することは、職場での相互理解が深まり、お互い様で誰もが働きやすい職場づくりへとつながります。
本プログラムでは、更年期についての基本的な知識を学び、職場における相互理解の必要性についてお話いたします。
【講 師】:伊藤 厚子 臨床心理士
メンタルサポートアレーズ 代 表
2003年4月に東京都中央区銀座に成人対象の対面相談施設「メンタルサポートアレーズ」開設。1997年より現在まで東京理科大学学生相談室専門相談員をつとめる。現在はストレスマネジメント、メンタルヘルスを中心に職場の問題をとりあげた講演や研修が中心となっている。働く女性のバックアップもテーマであり、ファッション誌や女性向けの雑誌に「考え方のクセ」や「問題解決」のヒントなども紹介している。
第二部
「女性活躍のための男性管理職セミナー」(25分)
女性活躍を推進する上では、男性の働き方、意識の改革も必要であると女性労働協会は考えます。
男性の長時間労働の職場風土、固定的性別役割担意識は女性の活躍を阻害しているばかりか、男性管理職の疲弊感や意欲低下も招きます。男性管理職の意識改革とマネジメントスキルが、女性活躍推進の実効性を担うカギとなり、男女ともに働きやすい職場づくりへとつながります。
男性管理職が女性活躍の現状について理解し、女性の育成・登用を進め、多様な人材が活躍できる職場づくりを実践することが、女性活躍を推進します。本プログラムでは、女性活躍における男性の働き方、意識改革の必要性についてお話します。
【講 師】:吉本 平史 中小企業診断士
MBA、ホスピタリティーコーディネータ、
エグゼクティブコーチ
人とデザイン研究所 合同会社 代表社員
1964年生まれ。1987年大学卒業後、㈱資生堂に入社。その後、住宅メーカー、生命保険会社で提案型営業、支店経営、人材採用・教育等に従事後、2004年40歳で小樽商科大学大学院に入学のため退職。MBA(経営管理修士)取得。2005年中小企業診断士資格に合格し、独立開業。自身の提案営業、マネジメント経験を活かした、わかりやすく実践的な経営戦略・人材育成戦略・営業戦略の立案・推進をサポートしている。研修実績は大企業、中小企業、公的機関等で1300回以上実施。厚労省女性活躍推進アドバイザーとして、5年間で約300社の支援実施。中小企業のコンサル・支援実績多数。組織の成長につながる評価制度構築や評価制度を用いた人材育成戦略立案をサポートしている。
★女性労働協会からのご案内
- 【お問い合わせ先】
- 一般財団法人女性労働協会 女性活躍推進研修会担当
電話 03-3456-4410
メールでのお問い合わせはこちら