リスクマネジメント事業
ファミリー・サポート・センターの活動で一番大切にすべきなのは、お子さんを安全・安心に預かる、ということです。ファミサポ事業では、日頃から安全を最優先に考え、事故防止の対応しているおかげで、重大事故はほとんど起きていません。今後も、それぞれのセンターにとって、会員ひとり一人の安全への意識を高め、事故防止に努め、万が一事故が発生しても適切な対応ができるように備えておくこと、これらの安全・安心のための取組がこれまでより一層求められています。
そこで2025年度もリスクマネジメント実践セミナー予定です!決まり次第、こちらのページでお知らせいたします。
また、2025年度 リスクマネジメント年間ライセンス契約を開始いたしました。(セミナー動画視聴)
2025年4月初旬~2026年3月末まで、1年間いつでもご視聴が可能です。大変お役立ていただける内容となっておりますので、ぜひ、年間ライセンスにお申込みくださいますよう、よろしくお願いいたします。
リスクマネジメント年間ライセンス
2025年4月初旬~2026年3月末まで、1年間ご視聴可能です!
初任者研修や定期的な講習会、提供会員さまへのフォローアップ講習、事故防止講習等のカリキュラム等にお役立てください!
コンテンツ1
NEW 『ファミリー・サポートセンター事業における情報管理の手引き』
【インターネット上のサービス使用時の留意点】
2024年度リスクマネジメント実践セミナーで、大変ご好評いただきました!
インターネット上のサービス使用時の留意点を基に、ファミリー・サポート・センターの活動を安心・安全に行う上でどのような情報管理を行えばよいか、その考え方や実際の対応法について必要事項を整理しました!
コンテンツ2
『ファミリー・サポート・センター事業における事故の背景要因の分析例と解説』
ファミサポの活動において起こりやすい特徴的な事故事例を具体的なケースとしてご紹介するとともに、事故の背景要因の分析技術を高めるための手法の解説も織り交ぜながら、実践面でも応用できるようご紹介しております。
コンテンツ3
『ファミリー・サポートセンター事業における自動車事故防止のための手引き』
ファミリー・サポート・センターの活動で一番大切なことは、安全・安心な活動を行うことです。預かったお子さんの安全を守らなければなりません。 当協会で実施している活動実態調査によれば、「事故」の主な要因として、自転車・自動車利用によるものが増加傾向にあります。 会員に対しての自動車事故防止を徹底することは非常に難しいですが、自動車事故防止には一定の仕組み作りが必要となり、自センター の自動車事故防止体制をチェックし、不足している部分から安全管理体制を拡充していく取組みが必要となります。 こちらのセミナーでは、自動車事故防止を組織的に実施するためのポイントを紹介しております。
コンテンツ4
『ファミリー・サポートセンター事業における事故防止のための簡易KYT講習会実施手引き』
従来、援助を行う会員に対して行う講習の中で、必ず実施することとされていたのは、AEDの使用方法や心配蘇生等の実習を含んだ「緊急救命講習」のみでしたが、平31年4月1日からは、「事故防止に関する講習(安全チェックリスクの活用やヒヤリ・ハット事例の検証等を内容とするもの)」についても、必ず実施することとなり、センターの講習実施に関する負担が増えています。 こちらのセミナーでは、安全・安心なファミリー・サポート・センターの活動を支援するため、センターで簡便に実施できる簡易KYT講習会実施のための紹介しております。
コンテンツ5
『ファミリー・サポート・センター事業における自然災害対応の手引き』
近年、地球温暖化の影響もあり、大型台風・集中豪雨などの見舞われることが多くなり、将来的にも自然災害の増加が懸念されています。 ファミリー・サポート・センターの活動においても、活動時間・活動場所もさまざまであり、活動中に自然災害が発生する可能性も十分考えられます。 そのような中で、地震、風災、水災、雪災等の自然災害を想定し、こちらのセミナーでは、安全・安心な活動を支援するための必要事項を整理した 災害対応をご紹介しております。コンテンツ6
『ファミリー・サポートセンター事業における新型コロナウイルス感染防止』
2020年に発生した新型コロナ感染症の変遷をたどりながら、振り返り、改めて標準予防策のありかたについて考える。【お問い合わせ】
一般財団法人 女性労働協会 リスクセミナー担当
TEL 03-3456-4410
これまでに実施したセミナー
- 令和6年度 ファミリー・サポートセンター事業における情報管理の手引き』【インターネット上のサービス使用時の留意点】
- 令和5年度 ファミリー・サポート・センター事業における~ 事故の背景要因分析例と解説~
- 令和4年度 ファミリー・サポート・センター事業における~自然災害対応の手引きの手引き~
- 令和3年度 ファミリー・サポート・センター事業における~事故防止のための簡易KYT講習会実施の手引き~
- 令和2年度 ファミリー・サポート・センター事業における~自動車事故防止セミナー~
- 令和元年度 ファミリー・サポート・センター事業における~ヒヤリ・ハットの収集及び活用実践セミナー~
ファミリー・サポート・センター事業におけるリスクマネジメントのための手引きシリーズ
最新版! ファミリー・サポート・センター事業における事故防止及び事故発生時の対応のための手引き(改訂版)
本手引きは、内閣府、文部科学省、厚生労働省より平成28年3月に公表された「教育・保育施設等における事故防止および及び事故発生時の対応のためのガイドライン【事故防止のための取組み】~施設・事業者向け~」を参考に、ファミリー・サポート・センター事業の実施主体である市区町村および市区町村から委託または補助を受けた団体等が、ファミリー・サポート・センター事業の実情に応じて体制整備や援助活動等を実施していくに当たって補完的および解説的な助言を記載しています。これは当協会が平成28年4月に発行した同名の手引きを令和7年度版に最新化したものです。
この手引きの主な対象として、アドバイザー、ファミリー・サポート・センター事業を担う市区町村の担当者、並びに市区町村から委託または補助を受けた団体の担当者を想定しています。本手引きをご活用いただき、各センターにおいて、事故防止および事故発生時の体制整備や援助活動等の安全の向上を継続的に図るための一助となれば幸いです。