リスクマネジメント事業
ファミリー・サポート・センターの活動で一番大切にすべきなのは、お子さんを安全・安心に預かる、ということです。ファミサポ事業では、日頃から安全を最優先に考え、事故防止の対応しているおかげで、重大事故はほとんど起きていません。今後も、それぞれのセンターにとって、会員ひとり一人の安全への意識を高め、事故防止に努め、万が一事故が発生しても適切な対応ができるように備えておくこと、これらの安全・安心のための取組がこれまでより一層求められています。 そこで新たにリスクマネジメントセミナー年間ライセンス契約を開始いたします。初年度は、令和5年11月~令和6年3月末まで(5ケ月間)、令和6年度は、4月初旬~令和7年3月末まで、1年間いつでもご視聴が可能です。ぜひ、初任者研修や定期的な講習会等にご活用ください!
リスクマネジメント年間ライセンス
●初年度は、令和5年11月~令和6年3月末
(5ケ月間のライセンス契約となり、下記4コンテンツがお得な価格でご視聴いただけます。)
●令和6年度は、令和6年4月上旬~令和7年3月末
(下記コンテンツに、令和5年度リスクマネジメントセミナーも加え、ご視聴が可能となります!)
1.ファミリー・サポートセンター事業における自動車事故防止のための手引き
2.ファミリー・サポートセンター事業における事故防止のための簡易KYT講習会実施手引き
3.ファミリー・サポート・センター事業における自然災害対応の手引き
4.ファミリー・サポートセンター事業における新型コロナウイルス感染防止
リスクマネジメントセミナー
全国のファミリー・サポート・センター及び設置自治体等を対象に、活動中の事故防止策及び事故発生時の適切な対処方法に関する講習会をはじめとした、センター運営に係るリスクマネジメントの周知・啓発事業を行っています。
令和5年度リスクマネジメント実践セミナー
ファミリー・サポート・センター事業における~ 事故の背景要因分析例と解説 ~
チラシ(参加申込書 裏面)
(PDF:624KB)
令和5年度のリスクセミナーは、本年6月に発行いたしました「ファミリー・サポート・センター事業における事故の背景要因の分析例と解説」を元に、ファミサポ活動において起こりやすい特徴的な事故事例を具体的なケースとしてご紹介するとともに、事故の背景要因の分析技術を高めるための手法の解説も織り交ぜながら、実践的応用力をもつた めのセミナーを開催いたします。今年度のセミナーは、令和2年度から、たくさんの方から大好評いただいております、 WEB配信(YouTube 女性労働協会公式チャンネル 限定公開動画)の収録配信でのみ 開催予定をしています。配信期間中は、何回でもご視聴いただけます。是非、皆さまのご参加をお待ちしています。 なお、今回のセミナーを受講された方全員に、協会名の受講証明書をお渡しいたします。
1.配信期間
12月1日(金)~12月15日(金)
講師: MS&ADインターリスク総研株式会社
統合リスクマネージメントグループ長 上席コンサルタント 梶浦 勉
2.参加費用
①当協会の補償保険加入団体かつネットワーク会員 | 無料(おひとり)※1 |
---|---|
②当協会の補償保険加入団体 または ネットワーク会員 | おひとり 5,000 円(税込) |
③ファミリー・サポート・センター、自治体、団体等 | おひとり 10,000 円(税込) |
※1 1センター(自治体含む)につき1名のみ。おふたり目から おひとり5,000円(税込)
3.参加申し込み
参加申込書に必要事項をご記入の上、FAX(03-3456-4420)にて、お申し込みください。
※ 事前申込制 ■参加申込書(チラシ裏面)(PDF:624KB)
【お問い合わせ】
一般財団法人 女性労働協会 リスクセミナー担当
TEL 03-3456-4410
これまでに実施したセミナー
- 令和4年度 ファミリー・サポート・センター事業における~自然災害対応の手引きの手引き~
- 令和3年度 ファミリー・サポート・センター事業における~事故防止のための簡易KYT講習会実施の手引き~
- 令和2年度 ファミリー・サポート・センター事業における~自動車事故防止セミナー~
- 令和元年度 ファミリー・サポート・センター事業における~ヒヤリ・ハットの収集及び活用実践セミナー~
ファミリー・サポート・センター事業におけるリスクマネジメントのための
手引きシリーズ
ファミリー・サポート・センター事業における事故の背景要因分析例と解説
当協会で蓄積してきた事故やヒヤリ・ハットのデータをもとに、ファミサポの活動において起こりやすい特徴的な事故事例を具体的なケースとしてご紹介するとともに、事故の背景要因の分析技術を高めるための手法の解説も織り交ぜながら、実践面でも応用できるようまとめた手引きです。安全・安心な活動を実施するために、どうぞご活用ください。
(2023年6月発行)
自然災害対応の手引き
新型感染症対応の手引き
事故防止および事故発生時の対応のための手引き
ヒヤリ・ハットの収集及び活用のための手引き
自動車事故防止のための手引き
事故防止のための簡易KYT講習会実施のための手引き