働く女性の健康対策セミナー

女性は月経や妊娠・出産、更年期等に伴う不調等、ライフステージごとに様々な健康課題があります。
これら健康課題による不調を抱えながら、適切に対応しないことで、仕事の生産性が低下したり、望まない離職を招く等の仕事にも影響を及ぼすことがあります。これは女性自身のキャリア形成のみならず、企業においても大きな損失となります。
改正女性活躍推進法では、「女性の職業生活における活躍の推進に当たっては、女性の健康上の特性に配慮して行われるべき旨を、基本原則において明確化する」と明記されており、企業においても女性の健康支援の対策が期待されています。取組を進めるにあたっては、まずは職場全体で理解を深めることが重要です。
女性の健康特性への理解を促し、ヘルスリテラシーを向上させるとともに、誰もが働きやすい職場環境づくりの実践的な方法を提示するセミナーです。

女性の健康対策研修

対象

  • 男女従業員
    ※女性従業員だけでなく、男女年代問わず受けていただきたい内容です。
  • 同僚、部下への理解を深めたい管理職層

セミナーの目的

  • 女性特有の健康課題や妊娠・出産に関する正しい知識を得ることで、ヘルスリテラシーを向上させます。
  • 具体的な事例ととももに職場での健康支援のポイントを理解いただきます。

研修内容の一例

(1時間程度)

働く女性と健康とライフステージ 女性は女性ホルモンの分泌の変化によって、ライフステージごとに心身の状態が大きく変化します。
女性ホルモンの健康への影響、女性の健康の特性について知っていただきます。
女性特有の健康課題

女性はライフステージごとに様々な健康課題があります。各年代の女性の健康課題の主なものをご紹介します。

  • 月経
  • 妊娠・出産
  • 不妊
  • 更年期
  • 女性特有のがん など
女性の健康に関する法制度

女性が健康で働き続けるために、知っておいていただきたい法律・制度があります。女性の健康に関する法制度もついて情報提供します。

  • 生理休暇
  • 母性健康管理、母性保護 など
男女相互理解のために 男女ともに働きやすい職場では、「男女相互理解」が重要です。
相互理解を深めるために、職場でどのようなことを気を付ければいいのかご紹介します。

スタンダードコース

【講師】産婦人科医等医師、臨床心理士等

ご要望に合わせて専門講師、内容をご提案するセミオーダーのコースです。
より自社の状況に合わせた内容にカスタムしたい、テーマに合わせた専門家の講義が聴きたい場合にお勧めなコースです。

ライトコース

【講師】女性労働協会専門員

上記プログラムに沿って働く女性の健康支援に関する基本的な内容を講義するコースです。初めて健康セミナーを導入される場合や、基礎的な知識から学んでいただきたい場合におススメのコースです。
本コースは、内容が固定となります。内容、料金等、詳細はお問い合わせください。