働く女性のあゆみ

第1期 日本の近代化を支えた女性たち<1867 年 - 1910 年>

日本が近代国家をめざし、政治、経済、社会の諸制度の変革を進めるなかで、近代産業の発展を主に支えたのは、製糸・紡績を中心とする繊維産業であった。そこでは多くの若い女性が生産を担った。

明治政府は、各地に官営の工場を設立し、産業の育成を図った。その一つである富岡製糸場では、全国から士族の娘たちを集めて伝習工女(技術指導者)の養成を行った。彼女たちは使命感をもって新しい技術を学び、郷里へ帰ってその技術を伝えた。その後各地につくられた民営の製糸工場で工女として働いたのは、主に貧しい農家から集められた10代から20代の女性たちであった。紡績工場でも、その生産の主力となったのは若い女性たちであった。

しかし、大多数の女性は農業に従事し、家事・育児を担いながら過重な労働にたずさわった。また、義務教育も終えずに幼いうちから「子守・女中奉公」などに出る女性も多かった。

教育や医療の分野で近代化が図られると、専門教育を受けた女性たちが教師や看護婦、医師などの職に就き、少数ながら専門職のパイオニアとして活躍した。

この時代、民法により「家」制度が法的に 確立し、女性の地位は男性に比べて極めて低く位置づけられた。

一覧に戻る