令和2年度ファミリーサポートネットワーク事業「全国アドバイザー講習会・交流会(全国講習会)」の詳細が決定いたしました。
新型コロナウイルスの影響を考慮し、今年度はインターネットを介したオンライン開催といたします。現地での講習会を楽しみに、ご予定いただいていた皆様には大変申し訳ございませんが、何卒ご了承いただきますようお願いいたします。
今年度は、「ファミリー・サポート・センターのこれから~コロナ時代の子育て支援を考える~」をテーマとし、新型コロナウイルスの全国的な感染拡大により子育て環境が大きく変化する中で、地域の助け合いの活動であるファミリー・サポート・センターはどのような支援ができるのか、専門家の講演により理解を深めるとともに、センターでの具体的取組事例の検討等を行い、コロナ時代のファミリー・サポート・センターの在り方について考えます。
センターのアドバイザーのみならず、各自治体ご担当者様等関係者様も、ぜひご参加ください。本事業にご参加頂いていないセンター様も有料にてご参加いただけます。
お申込みについては、「参加申込書」により令和2年7月31日(金)までに、メールまたはFAXにてお送り下さいますようお願いいたします。
1.開催形式 Zoomを用いたオンライン講習会
2.日時 令和2年10月22日(木)・10月23日(金)
3.対象者
①ファミリーサポートネットワーク事業 参加センター及び自治体担当者
②その他のファミリー・サポート・センター及び自治体担当者 等
4.参加費用
①ネットワーク事業参加センター :無料
②その他のファミリー・サポート・センター :30,000円(税込)/1センターあたり
5.開催内容 『ファミリー・サポート・センターのこれから~コロナ時代の子育て支援を考える~』
令和2年10月22日(木)
<第1部> 10:00~12:00
(1)厚生労働省より行政説明 厚生労働省 子ども家庭局 子育て支援課
(2)基調講演 『ファミリー・サポート・センターのこれから ~コロナ時代の子育て支援を考える~(仮)』
《講師》中村 敬(大正大学名誉教授、小児科医)
<第2部> 13:00~15:30
(3)事例発表・ディスカッション(3センター程度)
「コロナ流行下におけるセンター運営の課題と取り組み~センターの取り組み事例から考える~」
《コーディネーター》東内 瑠里子(日本福祉大学 教育・心理学部子ども発達学科 准教授)
令和2年10月23日(金)
<第3部> 10:00~15:30
(4)意見交換会:テーマ別でグループに分かれての意見交換(オンライン)
10:00~10:45 厚生労働省による質疑応答 ※前日までに受付けた質問内容に限ります
10:45~12:00 提供会員の確保について
13:00~14:00 困難家庭への対応について
14:00~15:00 コロナ時代の子育て支援
15:00~15:30 まとめ・メッセージ
※講習会の内容・時間等は、予告なく変更する場合がございます。ご了承くださいますようお願いいたします。
6.お問い合わせ
一般財団法人 女性労働協会 第一事業部 電話:03-3456-4410
<実施要領および参加申込書、展示申込書>
R2開催案内(word):R2開催案内(word)
R2開催案内(PDF):R2開催案内(pdf)